広告を掲載していますがランキングや内容については影響させていません。

2020-08

おすすめQRコード決済

d払いはお得なスマホ決済?メリットからデメリットまで紹介

d払いは、docomoが運営するスマホ決済(QRコード決済)です。ローソン・ファミマでdポイントが貯まるようになり、それに合わせてd払いも急速に拡大しています。でも、d払いって、どうなのかな?と思っている方に、どういう方向きなのか、メリット・デメリットは何なのか、詳しく説明します。
クレジットカードのお得な使い方

WAONへのチャージでポイント・マイルが貯まるクレジットカードは3種類のみ!

電子マネーはWAONを使っている方も多いですよね。現金でチャージしている方も多いと思いますが、チャージでもポイントが貯ればいいな~と思いませんか?電子マネーを使う場合、チャージと支払いの両方でポイントが貯まるのが理想的です。WAONへのチャージでポイント・マイルが貯まるクレジットカードを紹介します。
おすすめQRコード決済

楽天Payはお得なスマホ決済?メリットからデメリットまで紹介

楽天Payってお得なの?使える場所は多いの?PayPayよりもいいの?と思っている方に楽天Payのお得度からメリット・デメリットまで詳しく説明します。結論から言えば、使える場所はPayPayよりも少ないものの、お得度から言えば断然楽天Payとなっています。
おすすめQRコード決済

PayPayはお得なスマホ決済か?メリットからデメリットまで紹介

2800万人のユーザーと280万ヶ所にも及ぶ加盟店を持つようになったPayPayですが、まだ使っていない人もいるでしょう。これからPayPayを使おうかな?と思っている方にPayPayとはどういうものか、お得なのか、メリット・デメリットはどういうことがあるのか詳しく説明します。
お金・買物に関するニュース・コラム

PayPayジャンボのキャンペーン実施が全くわからない件

2020年8月3日~2020年8月31日まで「PayPayジャンボ」なるキャンペーンが行われているのですが、SNSでも街中でも見かけることがありません。実際に「PayPayジャンボ」を実施している店舗を見てきました。すると8店舗回って8店舗とも店頭に販促物をつけていない状態でした。
おすすめ電子マネー

Suicaは利用可能場所No.1のお得な電子マネー!メリット・デメリットも紹介

交通系電子マネーの筆頭といえるSuica、東日本エリアがメインとなりますが、発行枚数は電子マネーの中で3位という人気の電子マネーです。でもSuicaって実際のところどうなの?という方にお得かどうか、メリット・デメリットをあわせて詳しく説明します。
おすすめ電子マネー

nanacoはセブン&アイグループでお得な電子マネー!メリット・デメリットも紹介

電子マネーの発行枚数でベスト5に入る電子マネーnanaco、多くの方が使っていますが、実際にお得なのか、メリットやデメリットはあるのか、詳しく説明します。結論から言えばセブン&アイグループの特定の店舗では非常にお得な電子マネーですが、日常で使う分にはちょっと不便でお得では無い電子マネーです。
おすすめ電子マネー

楽天Edyはお得な電子マネー!メリット・デメリットも紹介

電子マネーを使おうと思っているけど、楽天Edyってどうなのかな?と思っている方に楽天Edyのメリットからデメリット、将来性まで詳しく説明します。結論から言えば電子マネーを使うことでポイントも貯まりやすく使えるところも多くおすすめの電子マネーです。
共通ポイント・マイルの基本

LINEポイントの基本から貯め方・使い方・将来性を解説

LINEポイントは、LINE Payの登場によりいろいろな店舗でLINE Payが使えるようになり、共通ポイントとして扱われることが多くなりました。LINEポイントとはどういうポイントなのか、お得な貯め方・使い方から将来性まで詳しく説明します。
共通ポイント・マイルの基本

JREポイントの基本から貯め方・使い方・将来性を解説

JR東日本の共通ポイントとして始まったJREポイント、エリアが東日本の一部のみのため、それほど知名度は高くありませんが、Suicaで貯まるポイントとして、首都圏を中心に人気となっています。JREポイントとはどういうポイントなのか、お得な貯め方や使い方、将来性まで詳しく説明していきます。
共通ポイント・マイルの基本

nanacoポイントの基本から貯め方・使い方・将来性を解説

6大共通ポイントの場合に加えられることが多いnanacoポイントですが、人によっては共通ポイントの要件を満たしてないため、共通ポイントでは無い!という人も少なくないのですが、多くの人に使われているポイントとして、nanacoポイントについて詳しく説明します。
共通ポイント・マイルの基本

利用ポイントと決済ポイント、チャージポイントの違いとポイント2重取り3重取りについて

利用ポイントとはなにか、決済ポイントとはなにか、チャージポイントとはなにか、詳しく説明します。またよく言われるポイント2重取り・ポイント3重取りについても説明します。効率的にポイントを貯めたい人は是非、読んでください。
共通ポイント・マイルの基本

WAON POINTの基本から貯め方・使い方・将来性を解説。WAONポイントとの違いも

イオンの共通ポイントとして始まったWAON POINT、現金派の人向きのポイントのはずが、予想外に貯まってしまうことがあるちょっと厄介なポイントです。WAON POINTの注意点や、お得に貯める方法、お得な使い方を詳しく説明します。
共通ポイント・マイルの基本

dポイントの基本から貯め方・使い方・将来性を解説

ローソンやマクドナルドやdocomoのサービス利用で貯まるdポイント、d払いの登場によりdポイントを積極的に貯めている方も増えています。だからこそ、もっとお得にdポイントを貯めたい、お得な使い方を知りたいという方から、今から貯めようと思うけど将来性はどうなんだろう?という方まで、詳しく説明します。
共通ポイント・マイルの基本

楽天ポイントの基本から貯め方・使い方・将来性を解説

楽天ポイントは、楽天のサービスだけでなく、マクドナルドや吉野家、ファミリーマート等でも貯まる共通ポイントで本格的に貯めようという方も増えています。もっとお得に楽天ポイントを貯めたい、お得な使い方を知りたいという方から、今から貯めようと思うけど将来性はどうなんだろう?という方まで、詳しく説明します。
コンビニ

ローソンでお得な支払い方法・使えるQRコード決済・クレジットカードも紹介

ロールケーキで人気のローソン、支払い方法はどういうものがあり、どの支払い方法がお得なのか、よくわからない状態になっています。ローソンで可能な支払い方法からお得な支払い方法まで詳しく解説します。
共通ポイント・マイルの基本

Pontaポイントの基本から貯め方・使い方・将来性を解説

ローソンやシェル石油、ケンタッキーやリクルートのサービス利用で貯まるPontaポイント。もっとお得にPontaポイントを貯めたい、お得な使い方を知りたいという方から、今から貯めようと思うけど将来性はどうなんだろう?という方まで、詳しく説明します。
おすすめクレジットカード

Pontaポイントが貯まるおすすめクレジットカード

Pontaポイントを積極的に集めている方も多いと思いますが、Pontaが貯まるクレジットカードが急激に増えており、Pontaポイントを貯めるのなら、どのクレジットカードがいいんだろう?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?Pontaポイントを貯めるのにおすすめのクレジットカードを紹介します。
共通ポイント・マイルの基本

Tポイントの基本から貯め方・使い方・将来性を解説

元祖共通ポイントとも言われるTポイント、集めている方も多いと思いますが、もっと沢山貯めたい、お得な使い方を知りたいという方から、今から貯めようと思うけど将来性はどうなんだろう?と思う方までいると思います。貯め方から使い方、将来性まで詳しく説明していきます。
イオンカード

50種類以上あるイオンカードの選び方とおすすめ・おすすめしないカードを紹介!

イオンカードを作ろうと思っているけど、種類が多すぎて何を選んでいいかわからない!という人も多いのではないでしょうか?元イオンの社員である管理人がイオンカードの選び方とおすすめ・おすすめしないイオンカードについて詳しく説明します。読み終わった後、あなたに最適なイオンカードがきっとわかるはずです。
イオンカード

ナンバカードはちょっと微妙なクレジットカード

岡山県を中心にホームセンターを展開している「ナンバホームセンター」があります。ここでお得になると言われているクレジットカードが「ナンバカード」です。ちょっと微妙なクレジットカードで、存在の意義がわからないクレジットカードですが、詳しく説明します。
イオンカード

BE KOBEカードは神戸三宮センター街がお得なクレジットカード

それはさておき、日本屈指のアーケード型商店街である三宮センター街でお得になるクレジットカードがあります。それがBE KOBEカードです。BE KOBEによく車で行く人なら是非、車でなくてもポイントカードとしても持っていて欲しいクレジットカードです。
イオンカード

メイクマンカードは沖縄限定でお得なイオンでもお得になるクレジットカード

沖縄の方なら、沖縄で10店舗を運営するホームセンター「メイクマン」を利用されている方も多いと思います。そんなメイクマンでお得なクレジットカードはないかな?という方におすすめしたいのがメイクマンカードです。メイクマンとイオンでお得になるクレジットカードです。
イオンカード

ツルハドラッグカードは微妙なクレジットカード

イオングループのウエルシアグループとドラッグストア業界1位2位を争っているツルハグループのドラッグストアでお得になると言われているツルハドラッグカードは、ツルハドラッグとイオンをともに利用する人には少しお得なクレジットカードです。どういう特典があり、デメリットがあるのか詳しく解説します。
イオンカード

KNTカードは、旅行傷害保険がついて年会費無料のお得なクレジットカード

それはさておき、イオンのマークがついた一般申込みができるクレジットカードの中で2枚のみ旅行傷害保険付きのクレジットカードが存在します。その1つがKNTカードです。近畿日本ツーリストの旅行でお得になるクレジットカードです。
イオンカード

シマムラ ミュージックカードは、島村楽器の音楽教室利用者におすすめのクレジットカード

ショッピングセンター等でよく見かける島村楽器では音楽教室を実施しているのはご存知でしょうか?音楽教室の月々の支払いはイオンのマークがついたカードで行うようになっています。そこでおすすめしたいのが「シマムラ ミュージックカード」です。
イオンカード

やまやカードは、やまやとイオンでお得なクレジットカード

イオングループのリカーショップ・酒屋であるやまやを利用されている方も多いと思います。そんな「やまや」とイオンでお得になるクレジットカードが「やまやカード」です。どれぐらいお得なのか詳しく説明します。
イオンカード

トイザらス・ベビーザらス・カードは存在意味が無いクレジットカード?

イオンのマークがついたクレジットカードは数多くありますが、何のために存在しているんだろう?というカードが存在します。その1つが今回紹介する「トイザらス・ベビーザらス・カード」です。提携カードなのに、提携先の特典らしい特典が無いクレジットカードです。
イオンカード

サンエックスカードは可愛い絵柄でサンエックスネットショップでお得

イオンのマークがついたクレジットカードの中でも一際可愛いデザインのクレジットカードである「サンエックスカード」は、イオンでもサンエックスのネットショップでもお得なクレジットカードです。何がどうお得なのか詳しく説明します。
イオンカード

スポーツオーソリティカードならスポーツオーソリティでいつでも5%OFF

イオングループのスポーツ専門店「スポーツオーソリティ」を利用されたことがある人も多いと思います。スポーツオーソリティで更にお得に買物をしたいと思った時に持っていたいのがスポーツオーソリティカードです。持っていないと損といえるほどお得なカード、詳しく説明します。
お金・買物に関するニュース・コラム

SAPPOROおみせ応援商品券を購入した。よりお得に使う方法もあり

札幌で8月5日から発売された「SAPPOROおみせ応援商品券」を購入してきました。幸い我が家は1人1冊ということで奥さんと僕とでそれぞれ購入し、2冊を手に入れることができました。「SAPPOROおみせ応援商品券」の販売のミスから、よりお得に使うための方法を詳しく解説していきます。
イオンカード

コジマ×ビックカメラカード(コジマポイントカード・WAON一体型)は微妙なクレジットカード

コジマやビックカメラでお得になると言われているクレジットカードはいくつか種類がありますが、その中でも微妙だな~と思うクレジットカードが「コジマ×ビックカメラカード(コジマポイントカード・WAON一体型)」です。このクレジットカードがどれほど微妙なのか詳しく解説します。
イオンカード

より、そう、ちから。東北電力カード(WAON一体型)はWAONでお得になるクレジットカード

それはさておき、東北電力を使っている人ならぜひ持って欲しいクレジットカードが今回紹介する「より、そう、ちから。東北電力カード(WAON一体型)」です。イオンカードの機能を持っていてかつお得にWAONポイントが貯まるクレジットカードです。
イオンカード

コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油とイオンでお得なクレジットカード

コスモ石油でガソリンを入れることが多くイオンもよく利用される方におすすめのクレジットカードが「コスモ・ザ・カード・オーパス」です。実際にどれぐらいお得なのか、他のイオンカードよりも魅力的なのか、詳しく説明していきます。
イオンカード

三菱商事エネルギー・イオンカードはスリーダイヤのガソリンスタンドでお得?

イオンカードの中にはガソリンスタンドでお得になるクレジットカードが2種類あります。そのうちの1つが「三菱商事エネルギー・イオンカード」です。全国のスリーダイヤのガソリンスタンド(サービスステーション)でお得になるクレジットカードですが、実はそれほどお得でも無く。
イオンカード

住友不動産 ショッピングシティイオンカードは有明ガーデンでお得

住友不動産 ショッピングシティイオンカードは、有明ガーデン、羽田エアポートガーデンのショッピングや食事でお得になるイオンカードです。そのため地域性が高いクレジットカードとなっており、かなり対象となる人が絞られるクレジットカードです。
イオンカード

イオンカード(SKE48)はSKE48ファン向けのクレジットカード

イオンカードも特典のファン向けにデザインや特典を付与したクレジットカードをいくつか発行しています。そのうちの1つがSKE48ファン向けに発行されているイオンカード(SKE48)です。どういう特典がついているのか詳しく説明します。
イオンカード

イオンカード(欅坂46)は櫻坂46ファン向けのクレジットカード

イオンカードも特典のファン向けにデザインや特典を付与したクレジットカードをいくつか発行しています。そのうちの1つが櫻坂46ファン向けに発行されているイオンカード(欅坂46)です。どういう特典がついているのか詳しく説明します。
イオンカード

イオンカード(TGCデザイン)はイオンシネマでお得

イオンカードが公式スポンサーを行っていることで作られたTGCとのコラボレーションクレジットカードがイオンカード(TGCデザイン)です。と言ってもデザインのみで機能的にはイオンカード(WAON一体型)と同じですが、お得な特典がついているクレジットカードです。
電気代

電力自由化がわからない、という方に電力自由化について詳しく解説

電力自由化、よく聞くけどよくわからないというのが実際のところではないでしょうか?今までの電力会社以外の電力会社と契約することになるというけど、停電とか発生しやすくなるんじゃないのかな?と不安に思ったりする方もいるでしょう。そこで電力自由化とはそもそも何なのか詳しく解説します。
電気代

中部電力を使っているのなら登録しないと損!「カテエネ」でお得にポイントを得よう

少しでも電気代を節約したい!ということなら中部電力を使っている方なら、中部電力が行っている「カテエネ」に会員登録を是非してください。会員登録にかかる費用や利用料は0円!それでもポイントが貯まったり過去の電気代と比較できて、節約のポイントが見えてくるので、非常にお得になります。
イオンカード

マルエツカードはイオンとマルエツ、両方でお得なカード

東京・神奈川・千葉・埼玉で約300店舗のスーパーマーケットを展開している「マルエツ」はイオングループのスーパーです。そのマルエツとイオンのスーパーでお得なクレジットカードが「マルエツカード」です。マルエツカードが如何にお得か詳しく説明します。
イオンカード

イオンカード(ミニオンズ)はもっともシンプルだけど特典が凄いイオンカード

イオンカード(ミニオンズ)は、唯一提携カードではないイオンカードでクレジットカード機能のみの珍しいイオンカードです。しかし特典が凄くて特に映画がUSJが好きな人にはおすすめのクレジットカードです。
イオンカード

イオンサンデーカードは存在の意味がわからない微妙なイオンカード

イオンサンデーカードは、イオンカードと東北をメインに展開するホームセンター「サンデー」が提携して発行しているクレジットカードです。ただし機能的にはイオンカード(WAON一体型)であり、特別な特典はありません。でもきっと何か特別な特典が・・・と思う方のために詳しく解説していきます。
イオンカード

イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)は阪神高速でお得

週末しか阪神高速を使わないけど、阪神高速が割引になるETCカードを探している方におすすめなのが、イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)です。阪神高速のパーキングエリアでもお得になるクレジットカードです。
イオンカード

イオン首都高カード(WAON一体型)は日曜日の首都高でお得

車に乗るは週末くらい、主に首都高を利用している、という方いおすすめしたいのがイオン首都高カード(WAON一体型)です。平日はまいばすけっとを利用している方に特におすすめのクレジットカードとなっています。
イオンカード

イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)はETC利用でお得なイオンカード

お得なETCカードを探している方におすすめしたいのがイオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)です。年会費無料のクレジットカードの中ではETC利用でかなりの高還元率クレジットカードとなっています。イオンNEXCO西日本カードについて詳しく説明していきます。
共通ポイントのお得な使い方

楽天の期間限定ポイントの使い方を徹底解説・楽天ポイント付与のあるサービスで使って得しよう!

楽天の期間限定ポイントが当たったので、何に使うのが一番お得かな?といろいろ調べった結果、いろいろなお得な使い方があることを知りました。楽天の期間限定ポイントのお得な使い方を詳しく解説していきます。
知っておきたい予備知識

前の前の住所と前の住所・現住所の記載がされた公的証明書「住民票除票」とは

前の前の住所と前の住所・現住所の記載がされた公的証明書「住民票除票」について詳しく説明します。戸籍謄本をもらいたいけど遠くですぐにもらえないときに便利な公的証明書です。
イオンカード

イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)はNEXCO中日本エリアでお得

東海・北陸圏にもイオンは沢山ありますが、イオンと高速道路でお得なイオンカードがあることはご存知ですか?今回紹介する「イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)」はイオンとNEXCO中日本エリアの高速道路でお得なクレジットカードです。何がお得なのか、詳しく解説していきます。
お金・買物に関するニュース・コラム

ケンタッキーでETC決済可能なドライブスルーの試行運用開始

ケンタッキーで本日8月3日からETC決済できるドライブスルーの試行運用が始まったそうです。Impress Watchが7月29日に報じています。
家電・家電量販店

家電量販店ではポイント還元と現金値引き、どっちがお得か?お得に買える日やコツも説明

家電量販店で買物する時にポイント値引き(ポイント還元)で購入するのがお得なのか、現金値引きで購入するのがお得なのか、悩むことがありますよね。実際、どちらがお得なのかネットで調べるとどこも現金値引きがお得!と説明されているけど、本当なのかな?と思うことも。どちらがお得なのか詳しく解説します。
イオンカード

イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)は高速道路でお得なイオンカード

イオンもよく利用するし高速道路(主にNEXCO東日本エリア)もよく使う方にお得で便利なイオンカードがあるのはご存知でしょうか?NEXCO東日本と提携して出している「イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)」です。
エムアイカード

エムアイカード ゴールドは実は凄いゴールドカード!年会費5000円台で海外旅行傷害保険が最高1億円

どこのゴールドカードがいいんだろう?と考えた方におすすめしたいのが、エムアイカード ゴールド(MICARD GOLD)です。実は年会費1万円を超えるゴールドカードと同等かそれ以上の特典があります。エムアイカード ゴールドがいかに凄いか詳しく説明します。
エムアイカード

エムアイカード(スタンダード・一般)は、三越伊勢丹商品券利用時のポイントカードに最適

少しでもお得に三越商品券(三越伊勢丹系の商品券)を使いたい、という方におすすめなのが、エムアイカード(スタンダード)です。ポイントカードが廃止された三越伊勢丹の百貨店でポイントカードとして使う人も多く、気がつけばポイントが貯まっているので、おすすめのクレジットカードです。
セブンカード

セブンカード所有者はセブンカード・プラスに切り替えよう!年会費が発生してしまう可能性もあり

イトーヨーカドーやセブンイレブンでお得になるクレジットカード「セブンカード・プラス」ですが、以前は「セブンカード」とプラスがつかないクレジットカードでした。今でもセブンカードは使えるのですが、できればセブンカード・プラスに切り替えた方がいいことを説明します。
お金・買物に関するニュース・コラム

ミニストップでWAONでの公共料金支払い(収納代行)が8月10日から復活

2019年11月にWAONによる公共料金の支払いを中止にしたミニストップですが、2020年8月10日から再びWAONによる公共料金支払いを可能にすると発表しました!ガス・電気・水道や一部の税金をミニストップの店頭でWAONで支払えるようになります。
コンビニ

ファミリマートでお得な支払い方法・使えるQRコード決済・クレジットカードも紹介

ファミチキ等で人気のファミマ、支払い方法はどういうものがあり、どの支払い方法がお得なのか、よくわからない状態になっています。ファミマで可能な支払い方法からお得な支払い方法まで詳しく解説します。
UCSカード

UCSゴールドカードはコスパ最強!年会費3000円台で持てるのに空港ラウンジ利用可能

とにかく空港ラウンジが使えて海外旅行傷害保険がついている年会費が安いゴールドカードが欲しい!ということであれば、UCSゴールドカードがコスパ最強です!なんと3000円台の年会費で国内主要空港のラウンジが何度も使えてしまい、海外旅行傷害保険(自動付帯)が最高5000万円もあるゴールドカードです。
スポンサーリンク