「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

イトーヨーカドーの無い都道府県・イトーヨーカドーとイトーヨーカ堂の違い

イトーヨーカドースーパーマーケット
スポンサーリンク

スーパーマーケットの売上ランキングを見ると1位はイオンで、これは納得する人も多いでしょう。でも2位はイトーヨーカドーというのに、何で?と思う人もいるのではないでしょうか?

イトーヨーカドーは47都道府県中20都道府県にしかなく、27府県にはありません。

どの都道府県にイトーヨーカドーがあって、どの府県に無いのかお伝えした得で、イトーヨーカドーとイトーヨーカ堂の違いについても説明します。

スポンサーリンク

イトーヨーカドーのある都道府県と無い府県

イトーヨーカドーがあると都道府県と無い府県を紹介します。

イトーヨーカドーのある都道府県

イトーヨーカドーの店舗数が多い都道府県順です。

順位都道府県店舗数順位都道府県店舗数
1東京都309兵庫県3
2神奈川県2912宮城県2
3埼玉県1912茨城県2
4千葉県1612栃木県2
5北海道812長野県2
6愛知県516岩手県1
7青森県416群馬県1
7大阪府416新潟県1
9福島県316山梨県1
9静岡県316岐阜県1

上位4都県を見ると南関東に集中していることがわかります。

この上位4都県のイトーヨーカドーとイオンの店舗数を見てみると下記の通りです。

都県イトーヨーカドーイオン
埼玉県1921
千葉県1635
東京都3017
神奈川県2927

イオンの本社がある千葉県では店舗数はかなり離されていますが、東京・神奈川ではイトーヨーカドーの方が多くなっています。

そのため、南関東の方だとスーパーマーケット1位はイオン、2位はイトーヨーカドーということに納得する人が多い傾向にあると思いますが、他の地域だとイトーヨーカドーって見ないけど、何で2位なんだろう?と思う方もいるでしょう。

北海道では8店舗もイトーヨーカドーがありますが、北海道は普通の県の面積の10倍も面積があるため、10県で8店舗ですから、イトーヨーカドーなんてほとんど無いじゃん!と思っている方もいます。

イトーヨーカドーが無い府県

イトーヨーカドーの無い府県は下記のとおりです。

イトーヨーカドーが無い府県
秋田県和歌山県高知県
山形県鳥取県福岡県
富山県島根県佐賀県
石川県岡山県長崎県
福井県広島県熊本県
三重県山口県大分県
滋賀県徳島県宮崎県
京都府香川県鹿児島県
奈良県愛媛県沖縄県

過去にはイトーヨーカドーがあったところもあります。一番左上の秋田県は、秋田駅前に2010年10月まではイトーヨーカドーがありました。

京都府にも2017年まで、奈良県も2017年まで、岡山県も2017年まで、広島県には2019年まではイトーヨーカドーがありました。

今イトーヨーカドーが県内に1~2店舗のところも、無くなる可能性は0ではありません。

なぜイトーヨーカドーは減っているのか?

イトーヨーカドーは、スーパーマーケットの種類で言えばGMSと呼ばれる業態です。

GMSは総合スーパーと言って、食品・日用雑貨だけではなく衣料品や暮らしの品(寝具や食器、家電製品、文房具やおもちゃ)までを扱うスーパーです。

しかし衣料品や暮らしの品は専門店、例えば衣料品であればユニクロ、暮らしの品であればニトリやホームセンター等の専門店で購入する人が増え、更にネットで購入する人が増えたため、採算が合わなくなってきているためです。

イオンもGMS形態の店舗はしばらく低迷しています。

イトーヨーカドー?イトーヨーカ堂

イトーヨーカドーを紹介する時に「イトーヨーカドー」と書く人もいれば「イトーヨーカ堂」と書く人もイますが、どっちが正しいのだろう?と思う方もいますよね。

このサイトでは、イトーヨーカドーに統一していますが、この2つ、きちんと意味があります。意味は下記の通りです。

  • イトーヨーカドー=店舗の名前
  • イトーヨーカ堂=会社の名前

イトーヨーカドーは店舗名であり、イトーヨーカドーを運営しているのが「株式会社イトーヨーカ堂」です。

イトーヨーカドーってセブンイレブンが運営しているんじゃないの?と思うかもしれませんが、セブンイレブンを運営している会社は「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」です。

ともに親会社が「株式会社セブン&アイ・ホールディングス」となっています。

イオンにしても、店舗のイオンを運営しているのは下記の通りです。

  • 北海道:イオン北海道株式会社
  • 本州・四国:イオンリテール株式会社(東北は一部例外あり)
  • 九州:イオン九州株式会社
  • 沖縄:イオン琉球株式会社

上記のそれぞれの会社の親会社が「イオン株式会社」となっています。

以上、イトーヨーカドーの無い都道府県・イトーヨーカドーとイトーヨーカ堂の違いについてでした。

なおイトーヨーカドーで一番お得なクレジットカードは、セブンカード・プラスです。

コメント

  1. かやはらさ より:

    自分が住んでいるところにはイトーヨーカドーはありますがイオンはありません。遠望から転勤で来た社員に「イトーヨーカドーはどんなお店」と聞かれたので「セブンイレブン系列のイオンみたいなお店」と教えました。

    • 鈴木こあら より:

      かやはらささん
      コメントありがとうございます。
      たしかにイトーヨーカドーを表す言葉でイオンみたいなお店は正しいですね。

タイトルとURLをコピーしました