ミニストップのソフトクリームが大好きな鈴木です。
イオン系列のコンビニ「ミニストップ」、業界第4位と言われていますが3位と4位には天と地ほどの差があり、地域によっては存在しないため、知らない人すらいるコンビニです。
ミニストップが無い都道府県を紹介した上でミニストップに関することを紹介します。
ミニストップが無い都道府県は20道県
ミニストップが無い道県は20にもおよびます。
ミニストップが無い都道府県は下記の通りです。
北海道・東北エリア
北海道・秋田県・山形県
北海道でコンビニと言えばセイコーマートと言われるくらいセイコーマートが強いため北海道への出店は今後も無いものと思われます。
また秋田県に関していえば、岩手県に12店舗しかミニストップが無いため拡大しようにも物流が厳しいですし、人口も減っているため今から出店することは無いと思います。
山形は、宮城県に108店舗・福島県に82店舗もミニストップがあるので、物流的には可能な範囲であり、出店する可能性はわずかにあると思いますが、かなり難しいと思います。
関東エリア
関東にはすべてミニストップは出店していますが、栃木県が29店舗、群馬県は45店舗と他の地域に比べて少なくなっています。でも茨城県には100店舗以上あっておかしな構成になっています。
北信越エリア
新潟県・富山県・石川県・山梨県・長野県
北信越エリアでミニストップが出店しているのは福井県のみです。でも本家である総合スーパー「イオン」が唯一出店していないのが福井県にだけあるのは面白いですね。
ただ今更このエリアに出店していくとは思えないですが、可能性として山梨県には出店するかも・・・とは感じています。
東海エリア
東海エリアは全県にミニストップは出店しています。
特に愛知県は190店舗以上となっており、東京についでミニストップが多い都道府県となっています。
関西エリア
和歌山県
関西エリアは和歌山県を除き、すべて出店しています。ただし滋賀県は4店舗のみ、奈良県も10店舗のみと少なめです。
中国エリア
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
つまり中国(山陽山陰)エリアにミニストップは1店舗もありません。広島・岡山まで無いというのはちょっと驚きです。
四国エリア
高知県
四国4県でミニストップが無いのは高知県のみです。今後も物流網的に高知県に出店する可能性は非常に低いと思われます。
九州・沖縄エリア
長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
九州・沖縄エリアでミニストップがあるのは、福岡県・佐賀県・大分県と九州でも北側のみで南側には1店舗もありません。
これから出店する可能性もかなり少ないと思います。
コンビニ業界大手3社で9割という構図
なおコンビニ業界1位のセブンイレブン(約2万店舗)、2位のファミリーマート(約16500店舗)、3位のローソン(約15000店舗 ローソン100含む)となっており、この3社でコンビニ業界の売上・店舗数の9割以上を占めていると言われています。
ミニストップは1955店舗です。
*2020年6月現在
1位のセブンイレブンとは10倍以上の開きがあり、今から業界1位をミニストップが狙ってくることはありえないでしょう。
コンビニ再編成にも乗れなかったミニストップ
2014年から2017年にかけてコンビニ業界は再編成が行われました。
大きな動きでは、ファミマがサークルKサンクスが合併しました。小さな動きではミニストップがココストアと業務提携を解除しました。
一部でローソンとミニストップが合併するという噂(実際に三菱商事を通じで交渉は行われていました)もありましたが、物別れで終わりました。
ミニストップはオーナーにもアルバイトにも選ばれない
ミニストップは他のコンビニに比べて急速に業績が悪化しています。このことを念頭に以下を読んでください。
コンビニはフランチャイズ展開が一般的です。
ミニストップもほとんどの店舗はフランチャイズです。
という事はフランチャイズ契約をしてくれるオーナーを探している訳ですが、他のコンビニよりも人気が少ないのがミニストップです。
なぜミニストップはオーナーになりたい人に人気が無いのか?
ミニストップを利用している人ならよく解ると思いますがホットメニュー・ファーストフードメニューの多さのためです。
ホットメニューの多さはダントツですよね。
スイーツにしてもコンビニの中ではかなり充実しています。
でも、あれだけメニューがあるって事は運営する側から見れば大変だという事は少し想像するだけで解ることです。
だから新規でミニストップを開店したいオーナーは少ないと言われています。
また、ただでさえ業務が多いコンビニで、調理も多くなっているミニストップを選びたいと思うアルバイトも少ないのは当然です。
もちろん、ホットメニューやスイーツこそが他のコンビニとの差別化に繋がっている訳ですが、それが足枷にもなってしまい、オーナーにもアルバイトにも人気が無いミニストップになってしまった訳です。
そして一時期に比べれば、ホットメニュー・ファーストフードメニューは減って調理は簡単になっているものの、他のコンビニとそれほど大きな差が無くなってしまった店舗もあり、差別化も中途半端に無くなってしまったのがミニストップの業績が落ちていくのも致し方ないと言えます。
イオンの強みも活かせなかった・内部統制がとれないイオン
イオンは大きくなりすぎました。
そのためにグループ内で統制を取るのも大変な状況になっていると推測出来ます。
イオン銀行が出来た頃を知っている人なら解ると思いますが、ミニストップでイオン銀行のカードが使えないという事が1~2年続いていました。
何のためのコンビニATMなんだろう?と当時は思ったものです。
今は改善されてイオン銀行のATMに切り替わっていますが、同じグループ内なのにここまで統制がとれずに展開するものか・・・と当時感じていました。
またイオンといえば「トップバリュ」というプライベートブランドがあり、ミニストップでもトップバリュを扱っています。
しかしミニストップとしてのプライベートブランドも展開しており、イオングループとしてのスケールメリットが何も活かされていません。
イオンはグループが大きい割に横の連携が機能していないことが多いのも、ミニストップにとっては悪影響を与えたように思います。
コンビニよりも小型スーパー「まいばすけっと」
イオンが手掛ける小型スーパーの「まいばすけっと」
現在は東京都と神奈川県、北海道でのみ展開をしていますが、この3つの都道県での出店はかなりハイペースです。
特に北海道の札幌なんてミニストップの代わりに「まいばすけっと」を展開しているんじゃないか?と思うくらい店舗が数多くあります。
既にコンビニは過渡期になったと言われているので、コンビニで勝負に出たところで、セブンイレブン・ローソン・ファミリマートの3強には及ばないと判断して「まいばすけっと」で応戦する戦略に出ているのかもしれませんね。
ミニストップの店舗数一覧
最後にこの記事を書くにあたって調べたミニストップの店舗数(2020年6月26日現在)を掲載しておきます。
No. | 都道府県 | 店舗数 | 人口 (単位:千) | 面積 (平方Km) | 人口÷ 店舗数 | 面積÷ 店舗数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | 0 | 5320 | 83457 | – | – |
2 | 青森県 | 26 | 1278 | 9645 | 49154 | 371 |
3 | 岩手県 | 12 | 1255 | 15279 | 104583 | 1273 |
4 | 宮城県 | 108 | 2323 | 7286 | 21509 | 67 |
5 | 秋田県 | 0 | 996 | 11636 | – | – |
6 | 山形県 | 0 | 1102 | 9323 | – | – |
7 | 福島県 | 82 | 1882 | 13783 | 22951 | 168 |
8 | 茨城県 | 104 | 2892 | 6096 | 27808 | 59 |
9 | 栃木県 | 29 | 1957 | 6408 | 67483 | 221 |
10 | 群馬県 | 45 | 1960 | 6362 | 43556 | 141 |
11 | 埼玉県 | 131 | 7310 | 3798 | 55802 | 29 |
12 | 千葉県 | 172 | 6246 | 5157 | 36314 | 30 |
13 | 東京都 | 261 | 13724 | 2188 | 52582 | 8 |
14 | 神奈川県 | 121 | 9159 | 2416 | 75694 | 20 |
15 | 新潟県 | 0 | 2267 | 12584 | – | – |
16 | 富山県 | 0 | 1056 | 4248 | – | – |
17 | 石川県 | 0 | 1147 | 4186 | – | – |
18 | 福井県 | 7 | 779 | 4190 | 111286 | 599 |
19 | 山梨県 | 0 | 823 | 4465 | – | – |
20 | 長野県 | 0 | 2076 | 13562 | – | – |
21 | 岐阜県 | 86 | 2008 | 10621 | 23349 | 124 |
22 | 静岡県 | 132 | 3675 | 7780 | 27841 | 59 |
23 | 愛知県 | 195 | 7525 | 5165 | 38590 | 26 |
24 | 三重県 | 82 | 1800 | 5777 | 21951 | 70 |
25 | 滋賀県 | 4 | 1413 | 4017 | 353250 | 1004 |
26 | 京都府 | 35 | 2599 | 4613 | 74257 | 132 |
27 | 大阪府 | 79 | 8823 | 1898 | 111684 | 24 |
28 | 兵庫県 | 44 | 5503 | 8396 | 125068 | 191 |
29 | 奈良県 | 10 | 1348 | 3691 | 134800 | 369 |
30 | 和歌山県 | 0 | 945 | 4726 | – | – |
31 | 鳥取県 | 0 | 565 | 3507 | – | – |
32 | 島根県 | 0 | 685 | 6708 | – | – |
33 | 岡山県 | 0 | 1907 | 7113 | – | – |
34 | 広島県 | 0 | 2829 | 8480 | – | – |
35 | 山口県 | 0 | 1383 | 6114 | – | – |
36 | 徳島県 | 19 | 743 | 4147 | 39105 | 218 |
37 | 香川県 | 31 | 967 | 1877 | 31194 | 61 |
38 | 愛媛県 | 7 | 1364 | 5678 | 194857 | 811 |
39 | 高知県 | 0 | 714 | 7105 | – | – |
40 | 福岡県 | 118 | 5107 | 4977 | 43280 | 42 |
41 | 佐賀県 | 12 | 824 | 2440 | 68667 | 203 |
42 | 長崎県 | 0 | 1354 | 4105 | – | – |
43 | 熊本県 | 0 | 1765 | 7405 | – | – |
44 | 大分県 | 3 | 1152 | 6340 | 384000 | 2113 |
45 | 宮崎県 | 0 | 1089 | 7736 | – | – |
46 | 鹿児島県 | 0 | 1626 | 9189 | – | – |
47 | 沖縄県 | 0 | 1443 | 2276 | – | – |
合計 | 1955 | – | – | – | – |
店舗数の多い順に並び替えたものが下記です。
No. | 都道府県 | 店舗数 | 人口 (単位:千) | 面積 (平方Km) | 人口÷ 店舗数 | 面積÷ 店舗数 |
---|---|---|---|---|---|---|
13 | 東京都 | 261 | 13724 | 2188 | 52582 | 8 |
23 | 愛知県 | 195 | 7525 | 5165 | 38590 | 26 |
12 | 千葉県 | 172 | 6246 | 5157 | 36314 | 30 |
22 | 静岡県 | 132 | 3675 | 7780 | 27841 | 59 |
11 | 埼玉県 | 131 | 7310 | 3798 | 55802 | 29 |
14 | 神奈川県 | 121 | 9159 | 2416 | 75694 | 20 |
40 | 福岡県 | 118 | 5107 | 4977 | 43280 | 42 |
4 | 宮城県 | 108 | 2323 | 7286 | 21509 | 67 |
8 | 茨城県 | 104 | 2892 | 6096 | 27808 | 59 |
21 | 岐阜県 | 86 | 2008 | 10621 | 23349 | 124 |
7 | 福島県 | 82 | 1882 | 13783 | 22951 | 168 |
24 | 三重県 | 82 | 1800 | 5777 | 21951 | 70 |
27 | 大阪府 | 79 | 8823 | 1898 | 111684 | 24 |
10 | 群馬県 | 45 | 1960 | 6362 | 43556 | 141 |
28 | 兵庫県 | 44 | 5503 | 8396 | 125068 | 191 |
26 | 京都府 | 35 | 2599 | 4613 | 74257 | 132 |
37 | 香川県 | 31 | 967 | 1877 | 31194 | 61 |
9 | 栃木県 | 29 | 1957 | 6408 | 67483 | 221 |
2 | 青森県 | 26 | 1278 | 9645 | 49154 | 371 |
36 | 徳島県 | 19 | 743 | 4147 | 39105 | 218 |
3 | 岩手県 | 12 | 1255 | 15279 | 104583 | 1273 |
41 | 佐賀県 | 12 | 824 | 2440 | 68667 | 203 |
29 | 奈良県 | 10 | 1348 | 3691 | 134800 | 369 |
18 | 福井県 | 7 | 779 | 4190 | 111286 | 599 |
38 | 愛媛県 | 7 | 1364 | 5678 | 194857 | 811 |
25 | 滋賀県 | 4 | 1413 | 4017 | 353250 | 1004 |
44 | 大分県 | 3 | 1152 | 6340 | 384000 | 2113 |
- 店舗数だけで見るとミニストップが多いのは、東京都・愛知県・千葉県
- 人口比で見るとミニストップが多いのが、宮城県・三重県・福島県
- 面積比で見てミニストップが多いのが、東京都・神奈川県・大阪府
以上、ミニストップの無い都道府県とミニストップの話題についてでした。
コメント